過去に接客業を長くやっていたのでその頃からずっと思っていたんですけれど、お客様は別に神様でも何でもないですよね。
これ自分が客側の時にも思ってるんで別に接客側に立った時だけの愚痴ではないつもりなんですけれど本当にそう思う。
決して一流のところで働いていた訳ではないので客層が悪かっただけだろ?と言われそうですが、たとえそうだとしてもやっぱり客側が自分の事を神様だと思いだしたら人と人の関係が大きくバランスを崩す事になると思います。
お金を頂いてサービスを提供する側とお金を支払ってサービスを受ける側、これ対等な関係ですよね。お金(金額)が発生している時点で関係がイーブンじゃなければそのバランスはおかしいって事になる訳ですから。そのバランスを調整しているのがお金(金額)なんだと思うんですよ。これには「サービスとは何か」という問題も含んでいますので難しくなっちゃうんですけれどね。
でも少なくともイーブンな関係だしお互いがお互いを選択できる関係だと思うんです。
客側がどのサービスを選択するか自由だっていうのはイメージし易いと思いますが、逆にサービスをする側が客を選択するのだって自由だという事に気が付いていない人って案外多くないですか?
選んじゃって良いんですよ。だって神様でも何でもないんだし。
客である自分の事を神様だと思ってる人ってたくさんいます。もしかしたらこんな事を言ってる僕の中にも神様はいるのかもしれません。
でも、無茶を言ってくる人に従ってしまうという事はあなたの行ってるサービス自体を否定する事になってしまうのです。絶対にやってはいけません。
お客様は神様であるという言葉を鵜吞みにした人が自分の思い通りにならなくてでんぐり返ってゴネ始める事もあるでしょう。
僕は比喩じゃなく本当にでんぐり返ってゴネる大人を見て驚愕した事があります。(この時の話はまたいつか)
そんな人にはお帰り頂くしかないのです。
だって、神様なんかじゃないんですもの。
っていうか、そんな輩はお客様でもないし。
困った人ってどうしても一定数いますけれど、本当にこっちも困ってしまいますよね。
トラックバック URL
http://www.blog.puripuriunkomura.com/2869/trackback